痛みを避けたい方への
虫歯・歯周病治療
痛みの少ない治療
歯科医院が苦手な方の多くが、「歯科治療=痛い・不快」といったイメージをお持ちです。
確かに過去の歯科医院では患者さまの不安に向き合わず、無理やり歯を削ったり、抜いたりといったケースもありました。しかし、当院ではそのようなネガティブなイメージを払拭できるよう「痛みを抑えた治療」を目指しています。治療環境・雰囲気・コミュニケーションすべてに配慮していますので、「歯が痛むけれど治療が怖い」「過去に歯科医院で痛い経験をした」などの不安を抱えている方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
痛みの少ない治療のために
歯科医院が苦手だと、お口の中に痛みや違和感があっても、来院を先延ばしてしまうかもしれません。
ただ歯科治療は間違いなく先延ばしにすればするほど、治療の負担が増えてしまいます。確かに歯科治療は切ったり、削ったりする処置が多いため、ある程度の痛みが生じてしまうのは事実です。
しかし、以前に比べると技術も設備も進歩しており、痛みを最小限に抑えた治療ができるようになりました。必ず患者さまの同意を得たうえで、治療に進みますので、もし歯に違和感があればまずは一度当院までご相談ください。
-
表面麻酔の使用
当院では「表面麻酔」を塗った後に、麻酔で注射を行います。患部が麻痺していて、注射の際の痛みが和らぐのがメリットです。もちろん表面麻酔自体も塗るだけなので、痛みはありません。「麻酔をする際の注射が苦手」といったお悩みを持つ方も安心です。
-
極細の注射針での麻酔
当院では、麻酔に用いる注射針の規格を33Gに統一しているのが特徴です。注射の痛みは針の太さによって異なるため、33Gという極細の注射針を用います。また、針の位置、角度、深さにも配慮することで注射の痛みを最小限にとどめます。
-
麻酔を温めてから使用
注射液をそのまま使用すると体温と異なるため、痛みに似た不快感を覚えやすくなります。そこで当院では専用の機器を用いて、麻酔液の温度を体温と同等にしているのが特徴です。
静脈内鎮静法
眠っている感覚で終わる治療
どんなに治療技術を高めて、患者さまとの綿密なコミュニケーションを行っても「歯科治療への恐怖心」が無くならない状況は存在します。
そのような場合におすすめなのが「静脈内鎮静法」です。これは、歯科治療前に静脈麻酔剤・向精神薬・鎮痛剤などを点滴することで、不安や恐怖心を抑える処置です。うとうとと半分寝ているような状態を作りだせるので、歯科治療中もほとんど記憶が残りません。また、安全面にも問題はありません。
「痛みに配慮しているのは理解していても、不安感が消えない」とお困りの方はぜひ事前に相談していただければと思います。
こんな方におすすめです
- 歯科治療時の痛みが本当に苦手
- 歯科治療中に気持ち悪さを感じたことがある
- 歯科治療の音や匂いに恐怖心がある
- できるだけリラックスして治療したい
- 抜歯や神経の治療時も落ち着いて治療に臨みたい
- 時間がかかっても良いので、なるべく短期間に治療を進めたい
静脈内鎮静法の流れ
-
Step01
治療前カウンセリング
現在の体調、治療に対する不安や疑問点などをヒアリングします。また医師から事前の注意事項をお伝えいたします。
-
Step02
計器を装着
もしトラブルが生じてもすぐに対応できるようにするため、血圧計、心電計、パルスオキシメーターを体に装着します。
-
Step03
点滴を注入
点滴に使用する針は非常に細く、ほとんど痛みを感じません。少しずつ薬剤を注入していきます。
-
Step04
効果を確認し治療開始
しっかりと麻酔が効いているのを確認できてから歯科治療を開始します。治療中は常に麻酔担当医が、モニターで身体状況を測定していますのでご安心ください。
-
Step05
リカバリー
眠気があったり、意識が朦朧としていたりといった麻酔効果が無くなるまで院内でお休みして頂きます。ただ静脈内鎮静法は意識がはっきりするまでのリカバリーが早い傾向にあります。
静脈内鎮静法のよくある質問
- Q
静脈内鎮静法とは安全な治療法ですか?
-
A
薬剤は安全なものを使用し、治療中は麻酔担当医が控えているためご安心ください。「静脈麻酔法」は効果が3~4時間ほど継続するため、インプラント治療や複数の歯を治療する際におすすめです。
- Q
当日すぐに帰れますか?
-
A
ほとんどの方が当日帰宅可能です。ただ、静脈内鎮静法は、鼻から混合ガスを吸う「笑気吸入鎮静法」よりも、効果が強い傾向にあります。そのため、静脈内鎮静法ガイドラインに沿って帰宅の可否を判断いたします。
- Q
静脈内鎮静法は誰でも受けられますか?
-
A
静脈内鎮静法にはさまざまな制限や注意事項があるので、妊娠中、小顎症、緑内障などの場合は難しい可能性があります。事前のカウンセリングで既往症などをヒアリングするので、まずは医師に相談していただければと思います。
診療術前の注意点
- 各種公的医療保険適用ではありません
- 術後は一定期間院内で休憩していただく必要があります
- 帰宅できるかはガイドラインに沿って判断いたします
- 静脈内鎮静法を行った日は自転車、自動車などの運転はお控えください
- 妊娠中、心疾患の既往歴がある場合などは静脈内鎮静法をお断りする可能性があります