MENU

口腔外科

顎やお口周りの機能を
支える口腔外科

口腔外科

口腔外科は歯科と違い、外傷や顎関節症の治療、親知らずの抜歯、口腔がんの検査・治療など、外科的治療が必要とされる場合に活躍する診療科です。お口の中はもちろん、顎や顔面ならびにその隣接する組織に対してアプローチします。外科的治療を行うことで、機能の回復をはじめ、食事や発音、自然な形態への復元など、健康的な美しさも取り戻せる可能性があります。

口腔外科で対応する症状

  • 親知らずの抜歯

    歯科医院では虫歯や歯周病以外にも、外傷の治療、親知らずの抜歯、顎関節症の治療、口内炎の治療、口腔がんの検査などを行います。
    このような外科的治療を伴う診療科目を口腔外科と呼びます。「親知らずが生えてきて抜こうかどうか迷っている」「部活をしている最中に口周りを怪我した」「口内炎がなかなか治らない」などのお悩みがあれば当院の口腔外科をご利用ください。それぞれのトラブルに対応して外科治療を行うことで、顎、顔面などの機能面や審美面を回復するサポートを行います。

    親知らず
  • 顎関節症治療

    口を開けたり閉じたりした際に、音が鳴ったり、痛みがあったり、違和感を覚えたりした場合は顎関節症の疑いがあります。顎関節症の要因はさまざまなので、状態を正確に分析し、その人に合わせた治療をご提案します。

    顎関節症
  • 口内炎

    口内炎は体の不調によって発生する場合もあります。重篤な疾患に繋がっているケースもあるため、いつもと口内炎の様子が違う、長く続いているなどの状態であればご相談ください。

    口内炎
  • 嚢胞(のうほう)

    体のなかで袋状に膨れた病態を嚢胞と呼びます。中には液体の内容物が入っているのが特徴です。口腔外科においては、顎骨や歯槽骨などの骨の中、 舌や口唇などの軟組織に生じた嚢胞に対応します。 痛みをほとんど感じないことも多いので、良性か悪性かを見極めて治療をご提案します。

    嚢胞
  • 外傷

    交通事故やスポーツの怪我などで口腔内もしくは口腔周辺にトラブルが起こった際は、口腔外科で対応します。皮膚の裂傷、顎の骨の破折などがあれば、痛みを和らげるための治療を迅速に進めます。

    外傷
  • 歯根端切除

    虫歯が重症化し、神経が死んだ状態になると、根尖性歯周炎によって嚢胞が生じることがあります。その際に必要なのが歯根端切除治療です。歯ぐきを切開して歯根の先端部分を切除していきます。

    歯根端切除

口内炎について

歯科医院で口内炎の治療と聞いても、あまりピンとくる方は少ないかもしれません。
なぜならお口のトラブルとして最も一般的な口内炎は多くの場合、発症しても自然治癒するからです。しかし疲れやストレスなどで口内炎を繰り返したり、歯科装置(入れ歯や矯正など)によって粘膜が傷ついたり、いつもの口内炎と少しでも違うと違和感を覚えたら当院にご相談ください。

こんな口内炎は歯科医院へ受診を

  • 口内炎がずっと治らない
  • 一部分に偏って口内炎を発症することが多い
  • 口内炎の数が一つではなくさまざまな箇所にある
  • 口内炎が生じてから、熱や倦怠感の症状がある

口内炎の分類と治療法

  • アフタ性口内炎

    多くの方が一度は経験したことのある口内炎。それがアフタ性口内炎です。円状に白く腫れて、その周りは赤く腫れています。アフタ性口内炎が生じる原因は、疲労の蓄積、日々のストレスなどです。時間が経過すると自然に治癒するのでほとんど問題はありません。しかし、発生する箇所によっては食べ物に触れると強い痛みが生じるので、ステロイド剤の軟膏を処方することも可能です。

  • カタル性口内炎

    外的要因で発生する口内炎がカタル性口内炎です。入れ歯が当たったり、矯正装置に触れたり、被せ物にトラブルが生じたりすると、粘膜が刺激されて発症します。
    発症要因を改善しないと、再発する可能性が高いので歯科医院で器具の調整などを行うのが一般的な治療法です。

  • ウイルス性口内炎

    ウイルスや細菌が原因の口内炎です。具体的にはヘルペス性口内炎やカンジタ性口内炎などが挙げられます。どちらも原因となる真菌は既に体の中に存在しています。風邪や体力の低下などで抵抗力が落ちると細菌が繁殖し、発症に至ってしまうのです。再発を繰り返す患者さまが多い傾向にあります。

  • その他の口内炎

    食事や金属に反応して生じるアレルギー性口内炎や、喫煙が原因のニコチン性口内炎などがあります。特に、ニコチン性口内炎は口腔がんに移行する可能性もあるので、迅速に対応しなければなりません。

嚢胞(のうほう)について

顎骨の中や軟組織の内側などに袋状の出来物が生じることです。中身は膿や唾液などの液状のものが詰まっています。初期状態ではほとんど痛みはないので、レントゲン撮影によって発見されるケースも多いのが特徴です。嚢胞が大きくなるにつれて痛みが生じたり、顎骨が弱くなってしまったりするため、嚢胞の状況を見極めて迅速に処理します。

外傷について

事故などによって、「口の中を切ってしまって血が少し出ている」「人と激しく衝突して顎の骨が折れた」などさまざまなケースに対応しています。軽い症例でも迅速に処置しないと傷跡が残るケースもあるため、歯や口腔内に損傷を受けた場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯根端切除

虫歯が重症化してしまったり、根管治療がうまくいかなかったりすると、歯根の先端に病巣が溜まります。放置すると体にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、歯ぐきの横の部分からメスを入れて歯根の先端を切除する必要があります。うまくいけば抜歯をせずに症状が改善することもあるのです。ただ、すべての歯に適応できる治療法ではないので、レントゲンやCTなどをもとに慎重に現状を分析します。

その他のお口の悩み

  • 粘膜疾患・粘膜痛

    発疹、水疱、ただれなど、口の中の粘膜に発症する病気です。白板症(はくばんしょう)や紅板症(こうばんしょう)などさまざまな種類があります。歯肉、頬、口唇などに接触痛や刺激痛が生じます。悪性化する可能性も考えられるので、慎重に検査・診断を行います。

  • 上唇小帯

    前歯の上にあり、唇と歯ぐきを結ぶスジを上唇小帯と呼びます。患者さまの中には上唇小帯が前歯の間に入り込み、歯と歯の間にすき間が生じることがあるのです。いわゆる「すきっぱ」と呼ばれる状態です。上唇小帯が長いと、歯列不正の要因にもつながるため、状況によっては切除をご提案することもあります。

  • カンジダ症

    人の体にはもともと「真菌」というカビが存在しています。普段は特に問題となることはありませんが、風邪や疲労などで免疫力が低下すると、お口の中で細菌が繁殖し、痛みや味覚障害などを引き起こすのです。「抗真菌薬」を利用して治療を行います。

  • 口唇ヘルペス

    ヘルペスウイルスが原因で唇周辺に水疱ができる病気です。カンジダの真菌と同様、ヘルペスウイルスも既に体内に存在していることが多く、健康な場合は深刻なトラブルを引き起こしません。しかし免疫力が低下したときに発症し、痛痒感を伴うので、軟膏や飲み薬で対応します。

  • 歯の破折・脱臼

    歯が欠けたり折れたりしたら、迅速に歯科医院にお越しください。状況によっては、歯を元の状態に回復できる可能性があります。もし折れた歯があれば、乾かしたり、ティッシュにくるんだりせず、できれば牛乳の中に入れるようにしましょう。

  • 舌痛症

    「何もしていないのに舌がピリピリとする」「お口の中全体が火傷をした後のような感覚がある」などの場合は舌痛症かもしれません。日常生活を過ごすうえで特別不便ではないかもしれませんが、念のため早めに受診するようにしましょう。