MENU

親知らず

抜くか抜かないか
親知らずを見極める

親知らずの抜歯

親知らずは最後に生える永久歯です。おおよそ20歳ごろから生えてきて、親が感知できないことから「親知らず」と名付けられました。
正確には第三大臼歯(智歯)が正しい名称です。親知らずは、一番奥の歯なので、虫歯になりやすかったり、炎症が生じやすかったりします。まったく生えてこなければ対応する必要はありませんが、斜めに生えていたり、中途半端に生えていたりする場合はさまざまなトラブルを引き起こすので抜歯を検討します。

親知らずの抜歯

親知らずの生え方や生える時期は人それぞれ異なります。なかには、まったく生えてこない患者さまもいらっしゃいます。
そのため、歯科治療で対応を検討する必要があるのは、生えてきた親知らずです。親知らずは必ずしも抜歯をしなければならないわけではありません。状況によっては抜歯をせずに経過観察を行うこともあります。たとえば、神経に近い位置に親知らずが生えているケースなどです。そのような判断をするのは患者さまご自身では難しいため、親知らずが生えてきた方は一度歯科医院でチェックするようにしましょう。

親知らずは抜くか抜かないか

親知らずと聞くと、抜歯をしなければならないとお考えの方も多いようです。しかし親知らずがまっすぐ生えていて、他の歯に影響を与えるリスクが無ければ無理に抜歯する必要はありません。
しかし、生えてきたのが一部分だったり、痛みや腫れを引き起こすことが多かったりする場合は親知らずを抜いたほうが良いかもしれません。以下でどのような場合に親知らずを抜くべきかについてまとめました。

抜くのをすすめられる親知らず

  • 親知らずに歯茎が
    かぶっている状態

    親知らず全体ではなく、一部のみ生えてきて歯ぐきが被さっている状態です。このような状態は、歯磨きをしても汚れが溜まりやすく、虫歯を起こしたり、炎症を起こしたりします。

  • 前の歯を
    押してしまう状態

    親知らずが斜めもしくは横向きに生えてくると、隣の歯を押してしまうことがあります。結果的に横の歯はさらに横の歯を押してしまい、お口全体の歯並びが悪化してしまうのです。また噛み合わせもズレることから、一部の歯や顎関節に負担がかかり健康面にも悪影響を及ぼします。

  • 親知らずと歯の間が
    空いている状態

    親知らずが傾いて、隣の歯との間にすき間が生じることがあります。隙間部分は食べかすが詰まりやすく、歯ブラシがなかなか届かないので、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

親知らずを放置すると
どうなるのか

問題のある生え方をした親知らずは、多くの場合、痛みや腫れを生みます。
またしばらくすると、症状は一時的に収まりますが、風邪などで免疫力が低下した際に再度トラブルを引き起こします。親知らずのトラブルは放置しても改善することはありません。そのため、少しでも痛みや腫れが起こったら、早めに歯科医院を受診しましょう。

1虫歯・歯周病の原因となる

親知らずはまっすぐに生えていても、歯磨きの難易度が高いのが特徴です。もし、斜めに生えてきたり、一部分だけ生えてきたりするようなケースでは間違いなく磨き残しが起きて、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

2周囲の歯への悪影響

親知らずがまっすぐに生えていないと、隣の歯を押して歯並びが乱れるリスクが高まります。噛み合わせも悪くなってしまうと、顎関節症が生じ、肩こり、頭痛、めまいなどの全身の不調に結びついてしまうケースもあるのです。

3抵抗力の低下でトラブルが再発

「食生活が乱れている」「家事や仕事でストレスが溜まっている」「寝不足の日々が続いている」などの状況が続くと、私たちの体は抵抗力や免疫力が落ちます。歯も体の一部なので、痛みや腫れなどのトラブルを引き起こすことがあるのです。

親知らず抜歯後の注意点

  • 止血ガーゼは抜歯後30分は噛むようにして下さい。その後は破棄していただいて構いません。
  • 抜歯後血が出ていますが、どくどくと大量に出ていなければ問題ありませんのでご安心ください。
  • 当日~翌日までは強いうがいはせず、口に含んで吐き出す程度でお願いいたします。強くうがいすると血のかさぶたが取れてしまい治りが遅くなってしまいます。
  • 痛み止めと抗生剤をお出ししますので飲んでください。抗生剤は飲み切るようにお願いいたします。
  • 抜歯した箇所が熱を持ってしまい冷やしたい場合、キンキンに冷えた氷ではなく水で濡らしたタオル等で患部付近の頬に当ててください。
  • 抜歯当日は飲酒・喫煙・激しい運動は避けお風呂もシャワー程度にしてください。
  • 当日、または翌日必ず消毒にいらしてください。